目標
心身ともに健康な子ども ~明るくのびのびと~
- ○きちんとあいさつのできる子ども
- ○友だちには親切で、誰とでも仲良く遊べる子ども
- ○友だちを大切にし、思いやりのある子ども
- ○約束を守り最後まで頑張れる子ども
力を入れている活動
地域とのつながり
530のつく日に近隣のゴミ拾い、ポスト清掃。月に一回「防火のよびかけ」をしています。また、地域の皆様とたくさんの交流活動をしています。
お散歩
0歳児から5歳児まで、体力に合わせて散歩を楽しみ、長野の四季の自然や街の風物詩を肌で感じ味わっています。
童謡を歌う
年齢を問わず歌える歌、そして情景がイメージしやすい歌、季節や月の歌を、身体表現も楽しみながら歌っています。
園概要
創立
JR長野駅東口のすぐ近く栗田の地に、昭和10年(1935年)5月5 日、定員40名の栗田幼児園として開園しました。昭和18年には全国の保育園が国民保育園の名称となったことにともない栗田国民保育園と改称。戦後の昭和 23年8月、長野県知事より児童福祉施設としての許可を受けるとともに、現在の名称となりました。
平成19年(2007年)8月31日、更なる保育内容の充実を図るために信学会グループの一員となり、信学会の幼稚園保育園20番目の園となりました。また、長野駅東口の土地区画整理事業の一環で、平成20年(2008年)8 月には現在地に新築・移転し、新しい園生活がスタートしました。交通至便な場所に位置していることから、大勢の園児が通園しています。
長野市内初の信学会の保育園として、栗田保育園として長年培った伝統を大切にし、更なる展開を図っています。
認可年月日 |
昭和23年(1948年) 8月 1日(社会福祉法人)
平成29年(2017年) 3月 1日(学校法人) |
開園年月日 |
昭和23年(1948年) 8月 1日(社会福祉法人)
平成29年(2017年) 4月 1日(学校法人) |
園長 |
柳 沢 清 隆 |
園児数 |
- 定員:100人
- クラス数
- 0歳児:1クラス
- 1歳児:1クラス
- 2歳児:1クラス
- 3歳児:1クラス
- 4歳児:1クラス
- 5歳児:1クラス
- 計6クラス(2019年4月1日現在)
|
主な園行事 |
- 4月
- 入始園式
- 5月
- 園外保育
- 6月
- こいのぼり集会
- 7月
- 七夕集会、夏祭り
- 8月
- プール遊び、流しそうめん
- 9月
- 梨狩り
- 10月
- 運動会、りんご狩、童謡の会
- 11月
- やきいも大会、もちつき大会
- 12月
- クリスマス発表会、クリスマス会
- 1月
- 新年の集い、そり遊び
- 2月
- まめまき会
- 3月
- ひなまつり音楽会、お別れ会、卒園式
- ※誕生会を毎月行います。※毎月7日の市民防災の日には年長児が消防の法被姿で地区内を巡回し、市民に防火を呼びかけをします。※530(ゴミゼロ)の日、ゴミ拾いを行い町の美化をしています。※毎月23日(ふみの日)には年長児が園近くの郵便局にあるポストの清掃をしています。また『栗田農園』では、数種類の野菜を栽培し、生育を見守り収穫を楽しみ味わっています。
|
園の生活 |
- 制服の内容
- 制服・制帽、運動着、運動帽子、遊び着など、法人指定品があります。
|
給食 |
給食は長野市の献立を中心に工夫しています。
※3歳以上児は、家庭より「ごはん」を持参いただきます。(3歳未満児は完全給食です。)※アレルギー除去食対応ができますので、ご相談ください。 |
費用等 (以下は、2019年度入園の場合)
保育料等
保育料 |
保育料等は、長野市の基準によります。(公立と同規準・同額です) |
延長(長時間)保育・障害児保育
園児登園日 [月~金] |
- 早朝: 7:30~ 8:00 (無料)
- 午後:16:00~18:30 (無料)
- 午後:18:30~19:00 (有料)
|
土曜日の保育は、お申し出ください。
障害児保育は、ご相談ください。
学校評価