2020年10月10日
りんご狩り
9日、ゆり・ひまわり・ばら組は信州の秋を楽しむため、リンゴ狩りに出かけました。3クラスの行事なので、安茂里幼稚園・裾花幼稚園から園バス3台のご協力をいただきました。前日までの雨で、ぬかるんでいることを想定してカッパに長靴姿で出発です。
往生地の西源リンゴ園に到着して、クラス毎にご挨拶です。奥さまから、おいしいリンゴの選び方、もぎとり方を教えていただきました。両手で持って上にひねるんだったよね!。「秋映」「シナノスウィート」「シナノゴールド」の3品種をひとつずつ採って、お家へのおみやげとします。味見は別に採ります。
ひまわり組は「秋映」からのようです。黒光りしています。
ゆり組は「シナノスイート」から採っています。実が全体に赤くなっているものを選んでいます。
ばら組も「秋映」をゲット!おいしそうです。
「シナノゴールド」は少し離れた下の畑です。黄色いりんごは熟し方を見分けるのが難しいのですが、みんな良い実が採れているようです。
はじめの予定では、青空の下でリンゴを味見しながらリンゴ園でお弁当を食べる予定でしたが、ぬかるみと強風により園に戻って食べることにしました。おばちゃんに挨拶しながら引き上げます。リュックには、家へのおみやげ 3種3個入っています。
園に帰ってお昼です。おかあさんおむすびと本来だったらお弁当になる予定だったから揚げ、そしてデザートは採れたてのリンゴ!。ひまわり組です。
ばら組です。むいたリンゴを、いくつもおかわりしていました。
ゆり組です。3品種の違いを味わってみています。好みは違うようですが、信州の秋の味覚を味わうことができたようです。さぁ、お家ではどんな説明になったでしょう!??
西源リンゴ園さんから、鈴なりの「アルプス乙女」を枝ごといただきました。飾ろうか?どうしようか?考えた結果、未満児クラスでリンゴ狩りをすることにしました。
もも組です。枝から上手に採れました。これもお家へおみやげとしました。食べられますよ!
あんず組です。来年はリンゴ園に行ってリンゴ狩りをします。「アルプス乙女」かわいいですね!